肉離れ
こんなお悩みはありませんか?
急に走ったら、突然太ももやふくらはぎに痛みが出て、歩くのが辛いほどきつかった
ダンスをしていてステップをしている時や、体育の授業の走り幅跳びでジャンプをすると太ももが痛くなって立てないほどになった
スポーツのハンドボールで重い物を投げたときに腕や背中、胸が痛くなった
部活動で運動をしたら、痛みとともに徐々に皮膚が青くなっていった
肉離れで知っておくべきこと
肉離れはスポーツ外傷の一つで、筋肉が部分断裂または完全断裂することを指します。特に下肢の筋肉に起こることが多く、急なダッシュやジャンプをしたときに発症しやすい怪我です。筋肉が引き伸ばされると同時に収縮する際に起こる筋肉の断裂です。部分的に断裂することが多いですが、まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。
肉離れは、筋肉であればどこにでも起こり得ますが、特にハムストリングスや大腿四頭筋、下腿三頭筋に起こることが多いです。サッカーでは内転筋にもよく見られます。また、まれではありますが、上肢や腹筋に肉離れが起こることもあります。
症状の現れ方は?
典型的な症状としては、まず肉離れを起こした瞬間に「ブチッ」や「バチッ」といった筋肉の断裂音が聞こえ、その直後から痛めた筋肉に強い痛みが現れ、歩くことが困難になります。ただし、肉離れを起こした際に必ずしも断裂音が聞こえるわけではありません。
肉離れを起こした部分を押すと強い痛みがあり、また、筋肉に対して曲げ伸ばしの動きをさせると、収縮運動に伴い強い痛みが生じます。切れた部分に腫れや皮下出血が現れることもあります。
損傷の程度によっては、見ただけで筋肉の切れた部分がへこんでいるのがわかることがあります。また、触れてみると、へこんでいる部分を感じることができる場合もあります。
その他の原因は?
肉離れは、筋肉の強い収縮とともに、逆に強く引き伸ばされる方向に力が加わった時に起こりやすいです。急なダッシュやストップ、ジャンプからの着地などのタイミングで発生することが多いです。筋肉の疲労の蓄積や加齢、ウォーミングアップ不足などが肉離れを引き起こす要因となります。
また、柔軟性の低下が原因となることもあります。筋肉が硬いまま運動を行うと、筋肉や腱の柔軟性が失われ、肉離れのリスクが高くなります。
体内の水分不足も、筋肉に必要な水分が不足し、柔軟性を失わせる要因となります。十分な水分が行き渡らず筋肉が硬くなっている状態で急に運動を行うと、肉離れが起こりやすくなる可能性があります。
肉離れを放置するとどうなる?
・肉離れを放置すると、血腫が形成され、しこりやツッパリ感などの違和感が残ることがあります。
・筋肉の柔軟性や筋力が衰え、運動機能が低下する可能性があります。
・肉離れをしても処置をせずに放置していると、周りの筋肉に負担がかかり、肉離れを繰り返しやすくなることがあります。
・初期対応を怠ると、症状が悪化してしまう可能性が高い怪我です。最悪の場合、歩行が困難になることもあり、痛みをかばうことで身体の歪みが生じることがあります。
肉離れを放置しないためにも、痛みがある時は安静にし、圧迫や固定を行って、正しい処置と素早い対処が必要です。
当院の施術方法について
当院では手術ではなく、保存施術を行っております。
肉離れになってから48時間はRICE療法が有効ですので、それに沿って応急処置を行っております。
初期より症状を見ながら、電療系の施術を組み合わせます。当院ではEMSの電気機器を導入しており、症状に合わせて電気施術を行っております。
痛みが軽減し、歩行ができるようになってきたら、負担がかからないよう注意しながら、もも裏のストレッチ(ハムストリングスの損傷)や足関節の背屈のストレッチ(ふくらはぎの損傷)を行います。
改善していく上でのポイント
肉離れをして痛みがあるときは安静にし、圧迫や固定をして正しい処置を行うことにより、痛みの軽減が期待できます。
さらに、炎症が引き、痛みが軽減してきたら、筋肉が硬くなりすぎる前にストレッチやマッサージで筋肉を伸ばすことが大切です。そのまま放置すると、筋肉が固まり、周りの筋肉にも負担がかかり、繰り返し肉離れが起こるリスクが高くなります。
運動前には準備運動やストレッチを行い、お風呂では湯船に浸かるなど、固まった筋肉を緩めることを意識すると、肉離れ後の復帰が早まるだけでなく、繰り返し肉離れを防ぐための怪我予防にもつながります。
セルフケアを試みたり、わからないことがあれば一度接骨院に足を運んでみてはいかがでしょうか。